最後の投稿から3ヶ月くらい?経ってブログ筋が確実に衰えている中で記事を書いております、ミニマリスト兼エンジニア志望大学生のまに(@mani_transm)です。
しばらく自分の中で納得のいく情報発信が出来なくなっていたのと、単純にブログが義務化して楽しく無くなっていたのもあってこの3ヶ月程はブログもTwitterもお休みさせて頂いてました。(ブログのロゴとかデザインは記事も書かずにしょっちゅう変えてました爆)
そろそろブログを書きたい気持ちが湧いてきてるのでぼちぼち再開しようと思っています。お楽しみに。
さて、そんな3ヶ月のお休み、ブログもTwitterもせんと何をやってたのかというと、iOSアプリ作ったりインターン先が経済産業省と提携したプロジェクトにアプリ開発メンターとして参加させてもらったり、エンジニアとして修行(?)してました。
その期間中にこちら、Yahoo!JAPANの黒帯・OSSデベロッパーインターンシップに応募したところ、参加させてもらうことになったので、インターン記Vol.1として記事を書こうと思います!
Yahoo!JAPANのインターンシップに合格
https://about.yahoo.co.jp/hr/internship/
つい先日の話なんですが、Yahoo!の採用担当さんからインターンシップ合格との知らせを貰いました。
もともとエンジニアインターンにはずっと行きたいと思ってて、Yahooさんの他にも冬インターンや長期インターンで何社か選考を受けてたんですが、どの企業さんともご縁がなく…
「エンジニアインターン行きたい〜」と思いつつも、なかなか採用を頂けなかった期間があったので、今回のYahoo!さんに応募した時も正直ダメ元でした。
「エントリーシート出すだけならすぐ出来るし応募してみっかぁ〜」みたいなw
ちなみに選考のフローは以下の通り。
- 書類選考
- Webでのコーディングテスト
- Web面接
書類選考でもう落とされそうだなと思ってたんですが、意外にも通過してしまい、Web面接も風邪で熱を38.5度出した次の日という、これまでにない悪条件だったんですが、有り難いことに合格を頂けました。
インターンの内容
今回僕が参加する黒帯・OSSデベロッパーインターンシップは全部で7コースあり、その中の「iOSアプリコース」に参加することになっています。
プログラムの内容としては、こんな感じ。
- ユーザーのフィードバックをもとにした課題の分析
- プロトタイプの検討・実装
- アプリへの機能追加
- スクロール速度やレンダリング速度の改善
詳しくは僕も何をやるのかはわかっていないので、インターン開始までに万全に準備をしてこないとなといったところです。内容詳しく分かっててもここには書けないですけど笑
あと、このインターンで作ったものは実際にYahoo!JAPANの看板を背負ってリリースされるみたいです。生半可な気持ちでは参加してはいけないということを心に刻んで参加します(ガチ)
僕のエンジニアとしてのスペック
一応僕のエンジニアとしてのスペックを書いておこうと思います。
- 夜間部(文系)在籍の大学2年
- iPhoneアプリ開発のプログラミングメンター(インターン)
- iOSアプリ1つAppStoreリリース
- Webエンジニアとして開発してた時期アリ(フリーランス)
- 課題解決を意識したアプリ開発経験アリ(インターン)
選考で書いたり喋ったりしたことはこんな感じ。細かい実績(?)とかもうちょっとあるけど省略します。
書き起こしてみて思うけど、絶対僕よりもっとスペック高い人いたと思うんですよね。
iOSアプリ複数リリースしてますって人とか、iOSアプリ開発の仕事を個人でやってますとか。僕なんか学歴だけ見たら平均ちょっと下ですからね…
Yahoo!のインターンなんてめちゃめちゃ倍率高いだろうし、面接で技術的な話された時も結構初歩的なことしか答えられなかったので、合格できたのは凄く嬉しいけど、僕より優秀な人がいたはずだろうに僕を選んでくれた理由はなんだろうってのは凄く気になりました。
あ、インターンに参加したくないわけじゃないです何が何でも参加するのでYahoo!さんよろしくお願いします。
でも、学生エンジニアのトップ層から見たらクソみたいな僕でも合格できたので、今インターンに応募したいけどそんなスペック高くないしな…って人は是非応募するだけ応募してみてください。応募するだけならタダなので!
インターン開始までに準備すること
さて、そんな学生エンジニアとしてレベルの高くない僕がこのインターンで成果を残すためには、インターン開始前に念入りに準備をしておくことが一番大事です。
というわけで、インターン開始までに準備すること・やっておくことリストを最後に作っておこうと思います。これからエンジニアインターンに行こうと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
インターン終了後の記事も後で書くつもりなので、お楽しみに!
それでは、インターン頑張ってきます!
- Yahoo!JAPANのiOSアプリを使い込む→改善課題の予測
- フレームワークの使い方・仕様を一通り復習する
- スクロール速度・レンダリング速度について予習
- チーム開発におけるGitHubの使い方を予習